スタッフブログBLOG

ETC2.0とは?従来のETCとの違いとメリットを徹底解説

2025.9.20  お車情報, スタッフブログ, 購入時の疑問解決★  , , , , , ,

こんにちは!ナオイオートです!
「ETCは知っているけど、ETC2.0って何が違うの?」「導入するとどんなメリットがあるの?」と疑問に思っていませんか?
ETC2.0は、高速道路の料金支払いだけでなく、渋滞回避や安全運転支援といった機能を備えた次世代型のシステムです。
この記事ではETCとETC2.0の違い導入するメリットとデメリット補助金制度今後の普及状況について詳しく解説します。
最後まで読むことで、「ETC2.0は導入すべきかどうか」を判断できる知識が身につきます。
特に高速道路をよく利用する方これから車載器の買い替えを検討している方におすすめの内容です。

📖目次

ETC2.0とは?基本の仕組み

ETC2.0とは、高速道路料金の自動支払いに加えて、道路と車の双方向通信を活用することで多機能化した次世代ETCシステムです。
従来のETCは「料金の自動決済」がメインでしたが、ETC2.0はそれに加えて渋滞情報の提供・安全運転支援・災害時の情報提供など、ドライバーの利便性と安全性を高める機能を持っています。
通信にはITSスポットと呼ばれる専用アンテナを利用し、広範囲かつ大容量のデータ送受信が可能になっています。

従来のETCとの違い

ETCとETC2.0には、以下のような違いがあります。

項目ETCETC2.0
主な機能料金の自動決済料金決済+情報サービス(渋滞回避、安全支援など)
通信方法一方向通信双方向通信(ITSスポット対応)
渋滞回避非対応対応(広域交通情報を活用)
災害時の利用通常通り通行可否の判断のみ災害時に通行可能なルートを案内
料金割引一部割引ありETC2.0限定割引あり(圏央道・一部高速)

このように、ETC2.0は単なる料金支払いシステムから、交通情報サービスへと進化している点が特徴です。

ETC2.0を導入するメリット

ETC2.0を導入することで、以下のようなメリットがあります。

  • 料金割引が受けられる:圏央道や一部高速道路でETC2.0限定の料金割引が設定されている。
  • 渋滞回避ルートを案内してくれる:広域交通情報を受信し、スムーズなルートを選択可能。
  • 安全運転支援:事故多発地点や逆走情報などをリアルタイムに提供。
  • 災害時の利用:通行可能な道路情報を受信し、避難ルートとして活用可能。
  • 物流効率化:商用車の場合、最適ルート選択で燃費削減や業務効率化に貢献。

特に長距離ドライブや高速道路を日常的に使うドライバーにとって、大きなメリットがあります。

ETC2.0のデメリットや注意点

一方で、ETC2.0にはデメリットも存在します。

  • 車載器の価格が高い:通常のETC車載器より1〜2万円ほど高額。
  • 利用できる割引区間が限られている:すべての高速道路でメリットを享受できるわけではない。
  • 補助金制度の期間限定:補助金が終了すると導入コストが大きくなる。
  • 対応ナビやITSスポットが必要:古いナビや一部の車では機能を十分活かせない。

導入前に利用頻度やメリットの大きさを検討することが大切です。

ETC2.0の導入費用と補助金制度

ETC2.0の導入費用は、車載器本体とセットアップ費用を合わせて約2万〜4万円が相場です。
ただし、国土交通省や高速道路会社が行う補助金制度を利用すれば、1万円程度の割引を受けられる場合があります。
補助金は期間や台数に制限があるため、最新情報を確認することが重要です。

ETC2.0の導入方法と利用開始までの流れ

ETC2.0を導入する流れは以下の通りです。

  1. ETC2.0対応車載器を購入:カー用品店やディーラーで購入可能。
  2. セットアップ:登録情報を車載器に書き込む作業が必要。
  3. 取付工事:専門店で車に取り付け。
  4. 利用開始:高速道路でETC2.0の機能を活用可能。

セットアップは登録店でしか行えないため、必ず認定店舗に依頼しましょう。

ETC2.0の今後の普及と将来性

国土交通省は、将来的にETC2.0を標準化していく方針を示しています。
今後は料金割引やサービスが拡大し、ETC2.0が主流となることが予想されます。
また、自動運転やMaaS(移動サービス)との連携も進むため、ETC2.0の役割はさらに広がっていくでしょう。

まとめ

ETC2.0は、従来のETCに比べて情報サービスや安全支援機能が強化された次世代システムです。
料金割引や渋滞回避などのメリットがある一方で、導入コストや利用できるエリアに制限がある点には注意が必要です。
高速道路を頻繁に利用する方にとって、ETC2.0は今後ますます欠かせない存在になるでしょう。
ナオイオートでは、車載器の選び方や取り付けに関するご相談も承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

茨城で車を買うならナオイオート!

ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)

お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!

取り扱い業務

・車輌販売(新車・未使用車・中古車)

・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)

・車検、一般整備

・鈑金(ボディーショップ)

・保険(自動車保険・生命保険)

・レンタカー、カーリース

・リユース、カー用品(アップガレージ等)

・介護(介護用品・介護リフォーム)

ナオイオートで新車を購入するメリット!

①オールメーカー取り扱い!

オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。

②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!

支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!

③実際にお車試乗可能!

新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。

ナオイオートで未使用車を購入するメリット!

①新車よりお得価格で安い!

全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。

②最短3日で乗れる!

届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。

③アフター保証も万全!

新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!

ナオイオートで中古車を購入するメリット!

オールメーカー約1000台の品揃え!

業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。

修復歴無しの全社安心・無事故車!

当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。

全車保証付き!安心のアフターサービス!

最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!

茨城で車を買うならナオイオート

お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。

ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬

目玉車
50万円以下の車
在庫検索はこちら