スタッフブログBLOG

購入時の疑問解決★

後悔しない車の選び方!!茨城で軽自動車をお探しの方は株式会社ナオイオートへ!

2021.12.4  お車情報, 購入時の疑問解決★ 

こんにちは🌞

今回は、軽自動車が欲しいと思っていても、どんな車が自分に合うか分からない、、、どんな車があるのか知らない、、、など、納車の時に後悔しないお車の見つけ方をご紹介します!😊

①使用用途を明確にする

先ずは、使用用途を明確にしましょう。

通勤・通学で使うのか、家族で出かける際に使うでは、必要なお車も変わってきます。

また、通勤・通学でも沢山距離を乗る方は、燃費重視のお車が良いですし、場所が近い場合は快適に乗れるお車が良いですよね。

1段階目では、先ず自分がどんな車の使い方をするのかを想像できれば、ばっちりです👌

今の使用用途ではなく、これからの未来を見据えた使用用途を考えるのがポイントです!!

②予算を決める

次に、自分なりの予算を決めましょう。

予算によって新車・未使用車にするか、中古車にするかが変わってきます。

予算を決めると言っても、今は、ローンでお車を購入する方が多いため、月々にかかる金額の予算を決めている方が多いです。

基本的には、月々1万円くらい、、総額100万円以下、、などの予算決めで良いとは思います。

しかし、ここでポイントになるのが、車を売れるうちに売却する予定があるかどうかです。

5年間乗ってお車を売る場合を考えてみましょう。

(例1)総額80万円の中古車を買って、5年後、査定価格が20万円

(例2)総額150万円の新車を買って、5年後査定価格が90万円

どちらも実質同じ金額で乗れています。同じ金額なら、新しいお車に乗りたいですよね。

このように、車を売却する前提でお車を購入する場合、中古車になっても値段が下がりにくいお車を選ぶことをオススメします。

個人的な意見では、やはり人気ナンバーワンのN-BOXが売却価格1位ではないかと思います🏆

③車種タイプを決める

続いて、車種タイプを決めましょう。

まず、軽自動車ですが、横幅と縦の長さがほとんど同じです。大きさの部分で変わるのは高さだけになります。

乗ってみると分かるのですが、高さだけでこんなに違うの❔というくらい室内の空間が変わります。

大きく分けて3タイプに軽自動車は分かれます。それぞれご紹介します。

1.セダンタイプ

スズキ アルト L0枚目

アルト、ミライースの様な、背の低いお車です。

燃費は軽自動車トップクラスですので、燃費重視の方、社用車などに向いています。

2.ワゴンタイプ

スズキ ワゴンR HYBRID FZ 全方位モニター付0枚目

ワゴンR、ムーヴ、ハスラー

こちらが定番の形です。セダンタイプに比べて空間が広がるので、快適になります。

3.ハイトワゴンタイプ

ホンダ N BOX G Honda SENSING0枚目

N-BOX、タント、スペーシア

ハイトワゴンタイプは、スライドドアのお車が一般的になります。

室内の空間がとても広く、定員の4人が乗っても快適に過ごすことが出来ます。

(今一番売れているのは、ハイトワゴンタイプになります。)

最初に決めた使用用途をふまえて、タイプを選んでみてください⭐

④メーカー別の特徴を比較する

ここまでで、どんな車のタイプを希望するか、絞り込めたかと思います。

タイプを絞り込めたら、メーカー別のメリットデメリットを自分の求めているものと比較してみましょう。

例えば、ハイトワゴンタイプのお車を探している方には、N-BOX、タント、スペーシアが人気車種になります。

・クルーズコントロール搭載の安全性能HondaSENSINGを搭載したN-BOX

・多様なシートアレンジで快適な室内空間を過ごすことが出来るタント

・X以上のグレードで両側パワースライドが標準になるスペーシア

その他も違う部分は沢山ありますが、ライフスタイルに一番合っているお車を選んでください🎵

⑤グレードを決める

お車は、標準でついているものから、だんだんグレードを上げると快適装備や、仕様が追加されていく仕組みになります。

ただ、使わない装備を付けても無駄になってしまうので、使う装備、いらない装備を見極めることがポイントです!

ここまで決まれば、お車探しがとても楽になると思いますよ😊

中古車の場合は、前に乗っていた方が沢山装備を追加している場合もあります。ネットでお車を探すことが出来る時代ですが、しっかり内装まで掲載されているお車を選ぶと失敗しないかと思います。

また、社内の匂いや汚れなど写真には写らないこともありますので、気になったお車がありましたら、一度現物は見ておくと良いかと思います。

まとめ

いかがでしたか?最後までご覧いただき、ありがとうございました。

少しでも理想の車種に近づけたら幸いです♪

ナオイオートでは茨城県内21店舗!!

オールメーカー中古車、未使用車、新車のお取り扱いがございますので、色々なメーカーや車種を比較することが出来ます!✨

お車在庫情報はコチラをクリック🌟

お車購入時に必要な書類~普通車編~茨城で車を買うならナオイオート!

2021.11.27  お車情報, スタッフブログ, 購入時の疑問解決★ 

今回は、普通車購入時に必要な書類をお伝えします👩

普通車は、軽自動車よりも必要な書類が多いので、早めに準備しておくと慌てることがなくなりますよ♪

普通車購入時に必要な書類

①印鑑証明書

普通車の登録には、印鑑証明書が必要です。

印鑑証明書は、市役所で手続きが出来ますが、実印の登録をしていないと発行が出来ません。

実印をまだ持っていない方は、印鑑購入からのスタートになります。

印鑑証明書の発行日から3ヶ月までのものが有効となりますので、早めに取りすぎるのも注意して下さい。

また、普通車の下取りを考えている方はお車を手放すにも印鑑証明書が必要になりますので、2枚発行しておくと、2度手間にならずに済みます。

(お車を手放す際は、車検証の所有者に記載された方の印鑑証明書が必要です。自分だと思っていても、別の人だったり、ローン会社などのケースがありますので、車検証の確認は必ず行って下さい。)

②実印(委任状)

印鑑と朱肉のイラスト | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

印鑑証明を取得するときに作った実印をお持ちください。

車を登録する際は、販売店がお客様の代理で行います。

この時に必要なのが委任状になります。委任状は販売店が用意をしていることが一般的ですので、用意をしなくても大丈夫です。

印鑑証明書と同じ実印を押していただく必要があります。

③車庫証明書

車庫証明書とは、普通車を登録するときに保管場所がどこなのかを警察に届ける書類です。

車庫証明の書類を警察に提出し、許可が下りてから、車検証の名義変更が出来ます。

こちらも委任状と同様に販売店が用意しているのが一般的ですので、自宅から2Kmまでの場所に駐車をしておくスペースをしっかり伝えられる様にしておくことがポイントです。

車庫証明を取得する上で、土地の所有者の承諾書が必要になります。

ご自身だった場合は、サインと捺印をすれば済むのですが、駐車場を借りている場合は、管理人の方に問い合わせをして書類にサインしてもらうことが必要ですので、先に調べておくと良いかと思います。

④自動車任意保険証券のコピー

保険証券イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

こちらは軽自動車編でもお伝えをしましたが、自動車保険の改定は毎年されています。自分が入っている保険の内容で安心できるものなのか、無駄な部分にお金が発生していないかなど、販売スタッフと一度この機会に見直しましょう。

まとめ

普通車は、軽自動車と違って、財産になります。

それによって、普通車を登録する上で必要な書類も多いです。

販売店が書類等を用意する場合下記3点をお持ちください。

①実印

②印鑑証明書

③任意保険証書

ナオイオートでは、難しい書類関係もすべて一緒に行いますので、ご安心ください😊

問い合わせフォームはコチラ

ナオイオートの在庫車情報はコチラをご覧ください★

最後までご覧頂き、ありがとうございました♪

お車購入時に必要な書類~軽自動車編~茨城で車を買うならナオイオート!

2021.11.25  お車情報, 購入時の疑問解決★ 

こんにちは!!

今回は、軽自動車購入時に必要な書類をお伝えします😊

在庫のあるお車を購入した場合、書類を先に取得しておくと、納車までスムーズに行うことが可能です♪

軽自動車購入時に必要な書類

軽自動車を購入する際の書類

①軽自動車住所証明書

住民票イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

軽自動車住所証明書は、市役所にて無料でもらえるものになります。

軽自動車住所証明書が無い市町村の場合、お金がかかってしまいますが、住民票でも可能です。

交付3ヶ月以内のものが有効ですので、早すぎると無駄になってしまいます。ご注意下さい(>_<)

②印鑑

印鑑と朱肉のイラスト | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】

軽自動車の場合は、認印でも可能です。

最近は、認印も必要無くなってはいますが、お車契約時に必要なケースもありますので、認印は持っていくと良いかと思います。

③任意保険証券のコピー

保険証券イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

「任意保険は、知り合いから入っているから、切り替えだけしておくよ。」

と、知り合いにお任せする方は多いと思うのですが、車の販売スタッフは自動車保険にも詳しいです。

時代に合わせてどんどん改定がされている任意保険で、ご自身が入っている保険が適切な内容なのかを担当スタッフと一度見直しをすることがオススメです。

以上3点が軽自動車を購入する際に取得しておくとスムーズな書類になります😊

車庫証明について

軽自動車では、車庫証明が必要な地域と、そうでない地域があります。

ですので、ご自身の地域をNET等で調べておくと良いでしょう。

また、軽自動車の車庫証明は普通車と違い、名義変更をして車検証が完成してから地域の警察署に届ける形となりますので、販売担当のスタッフに流れを聞くのも良いと思います。

ローンについて

最近は、残価設定ローン等を使うのが主流になってきています。

ローンを組む場合、免許証が必要になります。

お乗りになるご本人でのローン審査になりますので、免許証を忘れずにお持ちください。

所有者、使用者について

●車の使用者とは、【車に乗る人、車を管理する人】という意味があります。

 お車のナンバープレートや車庫証明は、車の使用者の住まいで作られます。

●車の所有者とは、【車を所有する人】の事を言います。

車を売却や、廃車などの手続きは、車の所有者が行います。

使用者と所有者が異なるケースで最も多いのは、ローンを組む場合です。

車輌販売店にてローンを組む際は、販売店が車検証の所有者となる事が多いです。

車輌販売店が所有者という事で、基本的に困ることはありませんが、ローンを完済した際に、【所有権解除】という所有者を自信の名義に変更する手続きが必要になります。(ナオイオートでは、難しい手続き無く、無料で行うこトが可能です。)

まとめ

いかがでしたか?

軽自動車を購入する際に、少しでも知識があるとスムーズに納車まで行うことが可能です。

分からないことがあれば、お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。

ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧ください!

未使用者在庫はコチラ!

中古車在庫はコチラ!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!!👩

お気に入りの軽自動車が見つかることを願っております♪