
こんにちは!ナオイオートです!
「タイヤの空気圧ってどれくらいの頻度でチェックすればいいの?」「スタッドレスタイヤは空気圧が下がりやすいって本当?」と感じたことはありませんか?
実は、タイヤの空気圧は安全性・燃費・寿命に大きく影響する非常に重要な要素です。
特に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)は、気温低下によって空気圧が下がりやすく、管理を怠ると燃費の悪化や走行安定性の低下につながります。
この記事では、普通タイヤとスタッドレスタイヤの空気圧管理の違いを中心に、チェック頻度の目安・注意点・効果的なメンテナンス方法を詳しく解説します。
この記事を読むことで、季節に応じた正しい空気圧管理ができるようになります。
📖目次
🏳️なぜ空気圧チェックが重要なのか

タイヤの空気圧は、車の安全性能と燃費に直結します。適正な空気圧を保つことで、ブレーキ性能・ハンドリング性能・タイヤ寿命が最大限に発揮されます。
空気圧が低下すると、以下のようなリスクがあります。
- 燃費が悪化(転がり抵抗が増加)
- タイヤの摩耗が早まる
- ハンドル操作が重くなる
- 最悪の場合、バースト(破裂)の危険
逆に、空気圧が高すぎると接地面が減り、グリップ力が低下します。つまり、空気圧は「高すぎても低すぎてもダメ」なのです。
🏳️空気圧チェックの理想的な頻度
基本的には、1カ月に1回の空気圧チェックが理想です。
走行距離が多い場合や長距離ドライブの前後には、必ず確認することをおすすめします。
おすすめチェックタイミング
- 月に1回の定期点検時
- 高速道路を走る前
- 気温が大きく変化する季節の変わり目
- スタッドレスタイヤや夏タイヤに交換した直後
気温が下がる冬場は空気圧が低下しやすいため、2〜3週間に1回の頻度で確認すると安心です。
🏳️普通タイヤとスタッドレスタイヤの空気圧の違い
普通タイヤ(夏タイヤ)とスタッドレスタイヤでは、構造やゴムの特性が異なるため、空気圧管理のポイントも少し違います。
① 普通タイヤ(サマータイヤ)
普通タイヤは比較的高い気温環境で使用するため、ゴムが硬めで、空気圧の変化が緩やかです。
通常はメーカー指定の空気圧(前輪・後輪それぞれ)を基準に、月1回の点検で十分です。
② スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)
スタッドレスタイヤは柔らかいゴムを使用しており、低温でも路面に密着しやすい設計になっています。
しかし、気温が下がると内部の空気が収縮し、空気圧が下がりやすい特徴があります。特に寒冷地では1カ月で0.2〜0.3気圧ほど低下することもあります。
そのため、スタッドレスタイヤ装着期間中は、2〜3週間に一度の頻度でチェックするのが理想です。
🏳️空気圧が下がる原因と季節の影響
空気圧が低下するのは「自然現象」です。タイヤのゴムは微細な隙間から少しずつ空気が抜けていきます。一般的に、1カ月で約5〜10%の圧力が低下します。
寒冷時に空気圧が下がる理由
気温が下がると空気が収縮するため、同じタイヤでも圧力が低下します。
理論上、気温が10℃下がると約0.07気圧下がるといわれています。
例えば、秋に2.4気圧で充填していても、冬に気温が10℃下がれば約2.3気圧まで低下します。
その他の要因
- エアバルブの劣化による漏れ
- ホイールとタイヤの密着不良
- 段差や衝撃による空気漏れ
- 長期間走行しないことによる自然漏れ
🏳️季節ごとの空気圧メンテナンスポイント

普通タイヤとスタッドレスタイヤを安全に使うためには、季節ごとのメンテナンスが重要です。
春・夏のチェックポイント
- 気温上昇により空気が膨張するため、チェック時は「冷えた状態」で計測
- 長距離ドライブ前に指定空気圧を再確認
- 空気圧が高すぎると摩耗が早くなるため注意
秋・冬のチェックポイント
- スタッドレスタイヤ交換時に空気圧を高めに設定(指定より+0.1〜0.2気圧)
- 気温低下により自然に圧力が下がるので、2〜3週間ごとに再点検
- 雪道走行前にバルブのゴムひび割れを確認
タイヤ交換時の注意点
夏タイヤ→冬タイヤ、または冬タイヤ→夏タイヤへの交換時は、ホイールの状態・バルブキャップの有無もチェックしましょう。
また、保管中のタイヤも自然に空気が抜けるため、装着前に必ず空気圧を測定することが大切です。
🏳️タイヤを長持ちさせるコツとチェック方法

タイヤを長持ちさせるためには、空気圧チェック以外にも日常的なメンテナンスが欠かせません。
① 信頼できる測定機器を使う
ガソリンスタンドやカー用品店のエアゲージを使用すると正確に測定できます。家庭用の安価なゲージを使用する場合は、定期的に校正されているものを選びましょう。
② 空気圧調整は冷えた状態で行う
走行直後はタイヤ内部の温度が上昇しているため、正確な数値が測れません。走行前、または走行後30分以上経ってからチェックするのが理想です。
③ バランス・アライメント点検も併用
タイヤの空気圧を適正に保っていても、ホイールバランスやアライメントがずれていると偏摩耗が進みます。
半年〜1年に一度は、タイヤ交換時にアライメント調整を行うとタイヤ寿命が延びます。
🏳️まとめ
今回は、「普通タイヤとスタッドレスタイヤの空気圧管理の違い」と「理想的なチェック頻度」について解説しました。
- 空気圧チェックは月1回が目安。冬は2〜3週間に1回がおすすめ
- スタッドレスタイヤは気温低下で空気圧が下がりやすい
- 気温10℃の変化で約0.07気圧下がる
- 定期的な点検とメンテナンスで安全・燃費・寿命を守れる
空気圧管理を怠ると、安全性だけでなく燃費にも影響します。
季節やタイヤの種類に合わせて、こまめなチェックを習慣にしましょう。
それが、安心・快適なドライブへの第一歩です!
茨城で車を買うならナオイオート!
ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)
お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!
取り扱い業務
・車輌販売(新車・未使用車・中古車)
・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)
・車検、一般整備
・鈑金(ボディーショップ)
・保険(自動車保険・生命保険)
・レンタカー、カーリース
・リユース、カー用品(アップガレージ等)
・介護(介護用品・介護リフォーム)
ナオイオートで新車を購入するメリット!
①オールメーカー取り扱い!
オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。
②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!
支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!
③実際にお車試乗可能!
新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。
ナオイオートで未使用車を購入するメリット!
①新車よりお得価格で安い!
全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。
②最短3日で乗れる!
届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。
③アフター保証も万全!
新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!
ナオイオートで中古車を購入するメリット!
オールメーカー約1000台の品揃え!
業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。
修復歴無しの全社安心・無事故車!
当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。
全車保証付き!安心のアフターサービス!
最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!
茨城で車を買うならナオイオート
お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。
ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬


