スタッフブログBLOG

大きな水たまりに注意!ウォータープレーニング現象とは?原因と対策を解説

2025.10.26  スタッフブログ  , , , , , ,

こんにちは!ナオイオートです!
雨の日の運転中、「急にハンドルが効かなくなった」「車が浮いたように感じた」そんな経験はありませんか?
それはウォータープレーニング現象(ハイドロプレーニング現象)かもしれません。
大きな水たまりに入った瞬間、タイヤが路面から浮いてしまい、ブレーキもハンドルも効かなくなる非常に危険な状態です。
この記事では、ウォータープレーニング現象の仕組み・原因・起きやすい条件、そして防止するための運転方法をわかりやすく解説します。
これを読めば、雨の日でも安心して運転できる知識が身につきます。

📖目次

  1. ウォータープレーニング現象とは?
  2. ウォータープレーニングが起きる原因
  3. 発生しやすい条件と状況
  4. ウォータープレーニング現象が起きたときの対処法
  5. ウォータープレーニングを防ぐための運転ポイント
  6. 日常点検でできる予防策
  7. まとめ

ウォータープレーニング現象とは?

ウォータープレーニング現象(Hydroplaning)とは、雨の日などに道路にたまった水の上をタイヤが滑るように走り、
路面との接地を失ってしまう現象のことです。別名「ハイドロプレーニング現象」とも呼ばれます。
この状態になると、ハンドル操作やブレーキ操作が効かなくなり、非常に危険です。

仕組みをわかりやすく説明

通常、タイヤの溝(トレッドパターン)は水を排出し、路面に密着してグリップを保ちます。
しかし、雨量が多かったりスピードが出ていたりすると、タイヤの溝が排水しきれず、タイヤと路面の間に水の膜ができて浮いてしまうのです。
その結果、車はまるで氷の上を滑るようにコントロール不能になります。

どんなときに起こる?

大雨時の高速道路や、大きな水たまりのある一般道などで発生しやすく、特にタイヤの溝が浅い車では危険性が高まります。

ウォータープレーニングが起きる原因

ウォータープレーニングは、主に以下の3つの要因が重なったときに発生します。

① スピードの出しすぎ

スピードが速いほど、タイヤの排水が追いつかなくなります。
一般的に時速80km以上になると、ウォータープレーニングが起きやすくなります。
特に高速道路では要注意です。

② タイヤの摩耗・空気圧不足

タイヤの溝が摩耗して浅くなると、排水性能が大幅に低下します。
また、空気圧が不足していると接地面積が増え、さらに排水しづらくなります。
摩耗+低圧は最悪の組み合わせです。

③ 路面の水深と形状

道路のくぼみや轍(わだち)に水が溜まっている場所では、タイヤが一気に水膜に乗ってしまいます。
特に高速道路の左車線やトンネル出口付近は水が溜まりやすく、注意が必要です。

発生しやすい条件と状況

  • 雨量:短時間に強く降る豪雨(10mm/h以上)
  • 速度:時速80〜100kmを超える高速走行
  • タイヤ状態:溝の深さが3mm以下、空気圧不足
  • 路面環境:舗装が古く、水はけの悪い道路
  • 車種:軽量車・スポーツカーなど接地圧が低い車

これらの条件が重なると、わずか数センチの水たまりでも車が浮き上がる危険があります。

ウォータープレーニング現象が起きたときの対処法

もし走行中にハンドルが軽くなり、車がふわっと浮いたように感じたら、それはウォータープレーニングのサインです。
そんなときは、慌てず冷静に対応することが最も重要です。

  • ① ハンドルを切らない:タイヤが浮いている状態でハンドルを切るとスピンの危険があります。
  • ② ブレーキを踏まない:急ブレーキはさらにタイヤのグリップを失わせます。
  • ③ アクセルを離す:ゆっくりアクセルを戻して速度を落とします。
  • ④ タイヤが再び接地するのを待つ:徐々にグリップが戻ったら、ハンドルで安定させます。

つまり、「ブレーキもハンドルもいじらず、アクセルを戻して待つ」のが鉄則です。

ウォータープレーニングを防ぐための運転ポイント

1. 雨の日はスピードを控えめに

特に高速道路では通常より20km/hほど速度を落とすだけで、発生リスクを大きく下げられます。
また、水たまりを見つけたらハンドルをしっかり握り、できるだけ避けて走行しましょう。

2. わだちや路肩を避ける

大型車が通ることでできた轍(わだち)は水が溜まりやすく、非常に危険です。
雨の日は車線の中央を意識して走行すると安全です。

3. クルーズコントロールを使わない

雨天時のクルーズコントロールは危険です。
ウォータープレーニング中に自動で加速しようとするため、車の制御が効かなくなる場合があります。

4. タイヤの状態を常に確認

溝の深さが4mmを下回ったら交換を検討しましょう。
また、タイヤの空気圧は月に1度の点検がおすすめです。

日常点検でできる予防策

  • タイヤの溝のチェック:スリップサインが出ていないか確認
  • 空気圧の測定:規定値より低い場合はすぐ補充
  • ワイパーの点検:視界を保つために半年〜1年で交換
  • 撥水コーティング:フロントガラスに施工して水滴を弾く

タイヤと視界、どちらも雨の日の安全を左右する重要ポイントです。
メンテナンスを怠らないことで、ウォータープレーニングの発生率を大幅に減らせます。

まとめ

ウォータープレーニング現象は、誰にでも起こりうる危険な現象です。
原因は「スピードの出しすぎ」「タイヤの劣化」「水たまり」など、日常の些細な要素が重なることで発生します。
しかし、日頃からタイヤの状態を点検し、雨の日はスピードを控えめに走ることで、確実に防ぐことができます。
「たかが水たまり」と侮らず、常に慎重な運転を心がけましょう。
安全運転が、あなたと大切な人の命を守ります。

茨城で車を買うならナオイオート!

ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)

お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!

取り扱い業務

・車輌販売(新車・未使用車・中古車)

・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)

・車検、一般整備

・鈑金(ボディーショップ)

・保険(自動車保険・生命保険)

・レンタカー、カーリース

・リユース、カー用品(アップガレージ等)

・介護(介護用品・介護リフォーム)

ナオイオートで新車を購入するメリット!

①オールメーカー取り扱い!

オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。

②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!

支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!

③実際にお車試乗可能!

新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。

ナオイオートで未使用車を購入するメリット!

①新車よりお得価格で安い!

全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。

②最短3日で乗れる!

届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。

③アフター保証も万全!

新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!

ナオイオートで中古車を購入するメリット!

オールメーカー約1000台の品揃え!

業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。

修復歴無しの全社安心・無事故車!

当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。

全車保証付き!安心のアフターサービス!

最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!

茨城で車を買うならナオイオート

お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。

ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬

目玉車
50万円以下の車
在庫検索はこちら