スタッフブログBLOG

【初心者向け】EVとPHEVの違いをわかりやすく解説!買うならどっち?

2025.10.23  お車情報, スタッフブログ, 購入時の疑問解決★  , , , , , , , ,

こんにちは!ナオイオートです!
近年、電動車への関心が高まり、「EVとPHEVの違いがわからない」「どちらを選ぶべき?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、EV(電気自動車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)の違いを初心者にもわかりやすく解説します。
仕組み・特徴・メリット・デメリット・維持費の違いを詳しく比較し、あなたに合った車選びのポイントを紹介します。
「これから電動車を購入したい」「燃費の良い車に乗り換えたい」という方は、ぜひ最後までご覧ください!

📖目次

  1. EVとPHEVとは?基本の仕組みをわかりやすく解説
  2. EVとPHEVの主な違い
  3. EVとPHEVのメリット・デメリット比較
  4. EVとPHEVの維持費・コスト比較
  5. EVとPHEVのおすすめ車種【2025年版】
  6. EVとPHEVはどっちを買うべき?タイプ別の選び方
  7. まとめ

EVとPHEVとは?基本の仕組みをわかりやすく解説

EV(電気自動車)の特徴と構造

EVとは「Electric Vehicle(電気自動車)」の略称で、エンジンを搭載せず、モーターとバッテリーだけで走行します。
ガソリンを一切使用せず、家庭用コンセントや急速充電器などから充電して電力を供給します。
走行中にCO₂を排出しないため環境性能が高く、静粛性や加速性能にも優れています。

PHEV(プラグインハイブリッド)の特徴と構造

PHEVは「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」の略で、エンジンとモーターの両方を搭載したハイブリッド車の進化版です。
バッテリー容量が大きく、家庭のコンセントや充電スタンドから充電できる点が特徴。
短距離ではEVとして走り、電気がなくなれば自動的にガソリン走行に切り替わります。

EVとPHEVの主な違い

動力源と走行方式の違い

EVは100%電気モーター駆動で、ガソリンを使用しません。
一方PHEVは、電気でもガソリンでも走れる「二刀流」。
この違いにより、EVは充電環境が重要となり、PHEVは長距離ドライブでも安心という特徴があります。

充電方法と充電時間の違い

EVは急速充電で30〜60分ほど、普通充電では数時間かかります。
PHEVはバッテリーが小さいため、普通充電でも2〜4時間で完了します。
日常の使い方によって、どちらが便利かは異なります。

走行距離と燃費性能の違い

EVの航続距離は車種によって異なりますが、現在では400km前後が主流。
PHEVは電気走行で50〜100kmほど、その後はガソリン走行でさらに数百km走行できます。
長距離運転が多い人にはPHEVが便利です。

EVとPHEVのメリット・デメリット比較

EVのメリット・デメリット

メリット:
・排気ガスゼロで環境に優しい
・燃料費が安い(電気代のみ)
・加速がスムーズで静粛性が高い

デメリット:
・充電スタンドの数に限りがある
・長距離走行が苦手
・バッテリー交換コストが高い

PHEVのメリット・デメリット

メリット:
・電気でもガソリンでも走行可能で安心
・短距離通勤ではガソリンを使わない
・充電環境がなくても使用可能

デメリット:
・車両価格が高い
・バッテリー+エンジンで重量が増す
・燃費性能はEVより劣る

EVとPHEVの維持費・コスト比較

購入費用と補助金の違い

EV・PHEVともに国や自治体の補助金制度を利用できます。
EVは環境性能が高いため補助金が多めで、車種によっては最大80万円程度支給されることも。
PHEVは補助金額がやや少ない傾向があります。

電気代・ガソリン代・メンテナンス費の比較

EVの燃料費は1kmあたり約3円前後、PHEVの電気走行時もほぼ同等です。
ただしガソリン走行時は10〜15円程度と高くなるため、日常的に充電できる環境があるかがポイント。
またEVはエンジンオイル交換が不要なため、メンテナンス費が安いのも特徴です。

EVとPHEVのおすすめ車種【2025年版】

人気のEV車種ランキング

  • 日産リーフ:コスパと信頼性に優れた国産EV
  • テスラ モデル3:航続距離と加速性能が魅力
  • トヨタbZ4X:安全性能と快適性のバランスが◎

人気のPHEV車種ランキング

  • 三菱アウトランダーPHEV:長距離も得意な人気SUV
  • トヨタプリウスPHEV:低燃費と実用性を両立
  • レクサスNX450h+:高級感と環境性能を兼ね備えたモデル

EVとPHEVはどっちを買うべき?タイプ別の選び方

通勤・街乗りが多い人におすすめのタイプ

毎日の通勤や買い物など、1日の走行距離が短い人にはEVがおすすめ。
自宅充電を活用すれば、ガソリン代ゼロのエコライフが実現します。

長距離ドライブが多い人におすすめのタイプ

旅行や出張などで長距離を走ることが多い人にはPHEVがおすすめ。
電気とガソリンを使い分けられるため、充電スポットを気にせず快適に走行できます。

まとめ

EVとPHEVにはそれぞれの強みがあります。
環境性能や経済性を重視するならEV、利便性と安心感を求めるならPHEVがおすすめです。
どちらを選ぶにしても、ライフスタイルや走行距離、充電環境を考慮することが大切。
2025年以降も電動車はますます進化していきます。
この記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけてください!

茨城で車を買うならナオイオート!

ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)

お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!

取り扱い業務

・車輌販売(新車・未使用車・中古車)

・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)

・車検、一般整備

・鈑金(ボディーショップ)

・保険(自動車保険・生命保険)

・レンタカー、カーリース

・リユース、カー用品(アップガレージ等)

・介護(介護用品・介護リフォーム)

ナオイオートで新車を購入するメリット!

①オールメーカー取り扱い!

オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。

②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!

支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!

③実際にお車試乗可能!

新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。

ナオイオートで未使用車を購入するメリット!

①新車よりお得価格で安い!

全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。

②最短3日で乗れる!

届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。

③アフター保証も万全!

新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!

ナオイオートで中古車を購入するメリット!

オールメーカー約1000台の品揃え!

業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。

修復歴無しの全社安心・無事故車!

当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。

全車保証付き!安心のアフターサービス!

最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!

茨城で車を買うならナオイオート

お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。

ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬

目玉車
50万円以下の車
在庫検索はこちら