こんにちは!ナオイオートです!
道路を走っていると、車線の一部に白い斜めのしましま模様が描かれている場所を見たことがあると思います。これは「導流帯(どうりゅうたい)」や「ゼブラゾーン」と呼ばれる道路標示です。
見た目はただの模様に見えるかもしれませんが、実はここには「走行してはいけない理由」と「重要な役割」があります。ゼブラゾーンを理解せずに走行してしまうと、違反や事故につながるリスクもあるのです。
この記事では、ゼブラゾーンの役割や走行禁止の理由、違反した場合の扱い、そしてドライバーが守るべきマナーについて詳しく解説します。
免許を取ったばかりの初心者ドライバーから、日常的に運転している方まで必見の内容です。
📖目次
- ゼブラゾーン(導流帯)とは?
- ゼブラゾーンの役割と設置目的
- なぜゼブラゾーンを走ってはいけないのか
- ゼブラゾーンを通行した場合の違反扱い
- 例外的に通行が認められるケース
- ゼブラゾーンを走ると起きやすい事故リスク
- ゼブラゾーンに関する正しいマナー
- まとめ
ゼブラゾーン(導流帯)とは?

ゼブラゾーンとは、道路の交差点付近や合流地点などに描かれる斜めの白線模様のエリアを指します。正式名称は「導流帯」といい、道路交通法施行令に基づく道路標示の一種です。
「しましま模様がある部分=車が走るべきでない部分」であり、交通の流れをスムーズにし、安全を確保するために設置されています。
ゼブラゾーンの役割と設置目的
1. 車線変更や合流の誘導
高速道路の合流地点や交差点付近に設置され、ドライバーに「ここから合流してください」「この部分は走らないでください」と示す役割を持っています。
2. 安全距離の確保
車同士の距離を保つために設置されるケースもあります。物理的に走行スペースを制限することで、車間の安全を守ります。
3. 交通の流れを整理する
交差点や出口付近で複数の車線が交錯する場面で、進路を分離する役割を担います。これにより混乱や事故を防ぎます。
なぜゼブラゾーンを走ってはいけないのか

走行を想定していないエリアだから
ゼブラゾーンは車が安全に走れる場所ではなく、進路整理のためのスペースです。道路の構造上、走行すると急な段差や障害物にぶつかる危険があります。
交通の流れを乱す
ゼブラゾーンを走行すると、他の車の合流や進路変更を妨げ、事故の原因になります。特に高速道路の合流地点では危険性が高いです。
事故リスクの増大
ゼブラゾーンを走る車は予測外の動きをしているため、周囲のドライバーが驚いて急ブレーキを踏むこともあります。その結果、追突事故や接触事故につながります。
ゼブラゾーンを通行した場合の違反扱い
導流帯を走行すること自体は「即座に道路交通法違反」となるわけではありません。しかし、実際には以下のような違反として処理されるケースがあります。
- 安全運転義務違反(違反点数2点・反則金9,000円)
- 通行区分違反(違反点数1点・反則金6,000円)
警察官に危険運転と判断されれば、取り締まり対象となるため「違反ではないから走っても良い」という考え方は危険です。
例外的に通行が認められるケース
すべての状況でゼブラゾーンが完全に通行禁止というわけではありません。例外的に認められるのは次のようなケースです。
- 事故や工事によってやむを得ず通行する場合
- 緊急車両が進入する場合
- 右左折専用レーンへ進入する際に必要最小限でまたぐ場合
ただし「ショートカットのため」や「渋滞を避けるため」といった理由では認められません。
ゼブラゾーンを走ると起きやすい事故リスク

合流地点での接触事故
ゼブラゾーンは車線変更や合流のための緩衝地帯です。ここを走ると、本来合流してくる車と接触するリスクが高まります。
追突事故
突然ゼブラゾーンに入る車がいると、後続車が予測できず急ブレーキを踏むことで追突事故が起こりやすくなります。
歩行者や自転車との事故
交差点付近のゼブラゾーンでは、歩行者や自転車の進路と重なる場合があります。走行すると重大な事故につながります。
ゼブラゾーンに関する正しいマナー
- 絶対に走行しない:導流帯は車が走る場所ではありません。
- 進路変更は早めに:ゼブラゾーンの手前で余裕を持って車線変更を済ませましょう。
- 渋滞時の割り込み禁止:ゼブラゾーンを利用した無理な割り込みはトラブルのもとです。
- 他車への配慮:ゼブラゾーン付近は合流や進路変更が集中するため、譲り合いが大切です。
まとめ
ゼブラゾーン(導流帯)は、交通の流れを整理し、安全を確保するために設置された重要なエリアです。
見た目は「ただのしましま模様」に見えますが、走行を想定していないため、事故リスクや違反の対象となる可能性があります。
原則として走行は禁止であり、例外は事故や緊急時など限られたケースだけです。
ゼブラゾーンを正しく理解し、マナーを守ることで、安心で安全なドライブが実現できます。
今日からぜひ、ゼブラゾーンを「走らない」「近づいたら注意する」意識を持って運転しましょう。
茨城で車を買うならナオイオート!
ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)
お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!
取り扱い業務
・車輌販売(新車・未使用車・中古車)
・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)
・車検、一般整備
・鈑金(ボディーショップ)
・保険(自動車保険・生命保険)
・レンタカー、カーリース
・リユース、カー用品(アップガレージ等)
・介護(介護用品・介護リフォーム)
ナオイオートで新車を購入するメリット!
①オールメーカー取り扱い!
オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。
②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!
支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!
③実際にお車試乗可能!
新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。
ナオイオートで未使用車を購入するメリット!
①新車よりお得価格で安い!
全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。
②最短3日で乗れる!
届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。
③アフター保証も万全!
新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!
ナオイオートで中古車を購入するメリット!
オールメーカー約1000台の品揃え!
業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。
修復歴無しの全社安心・無事故車!
当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。
全車保証付き!安心のアフターサービス!
最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!
茨城で車を買うならナオイオート
お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。
ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬


