こんにちは!ナオイオートです!
自動車を選ぶときに「この車はOEMです」と説明を受けたことはありませんか?しかし、OEMという言葉の意味や仕組みを理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。
この記事では、OEMの基本的な意味から、自動車業界における仕組み、そして国産ディーラーで実際に行われている活用事例までをわかりやすく解説します。
最後まで読むことで「OEM車とは何か」「なぜ国産メーカー同士でOEMが行われるのか」が理解でき、車選びや知識の幅が広がります。
これから新車購入を検討している方や、自動車業界の仕組みに興味がある方に特におすすめの記事です。
📖目次
- OEMとは?基本的な意味
- 自動車業界におけるOEMの仕組み
- なぜ国産メーカーはOEMを活用するのか
- 国産ディーラーにおけるOEMの具体的な事例
- OEM車のメリットと消費者への影響
- OEM車を選ぶ際の注意点
- 今後の自動車業界におけるOEMの展望
- まとめ
OEMとは?基本的な意味
OEMとは「Original Equipment Manufacturer」の略で、日本語では「相手先ブランドによる製造」と訳されます。
あるメーカーが製造した製品を、別のメーカーが自社ブランドとして販売する仕組みを指します。
自動車業界では特に一般的で、例えばメーカーAが作った車をメーカーBのブランド名で販売する、といった形です。
消費者から見ると「メーカーBの車」として購入しますが、実際の製造はメーカーAが担当していることになります。
自動車業界におけるOEMの仕組み

自動車業界では、開発コストや販売網の効率化のためにOEMが広く利用されています。
具体的には、ある車種を製造しているメーカーが他メーカーに供給し、エンブレムや仕様を一部変更して別ブランドとして販売されます。
軽自動車や商用車で特に多く、開発費用の負担を減らすと同時に、ラインアップの充実を図る目的があります。
なぜ国産メーカーはOEMを活用するのか
国産メーカーがOEMを活用する理由には以下のようなものがあります。
- 開発コスト削減:一から開発すると数百億円かかる車種も、OEMならその負担を軽減できる
- 車種ラインアップ拡充:自社で作っていないジャンルの車種を取り扱える
- 販売機会の拡大:顧客の選択肢を増やすことで販売台数を伸ばせる
- 協力関係の強化:メーカー同士の提携関係を築くことで業界全体の効率化につながる
国産ディーラーにおけるOEMの具体的な事例
日本国内では、主要メーカー同士でOEM供給が盛んに行われています。代表的な例を紹介します。
トヨタとダイハツ
トヨタは軽自動車を自社生産していないため、ダイハツからOEM供給を受けています。例えば「ピクシス」シリーズはダイハツ車をベースにしたOEM車です。
日産と三菱
日産と三菱は「NMKV」という合弁会社を設立し、軽自動車を共同開発・OEM供給しています。日産「デイズ」と三菱「eKワゴン」は代表的な事例です。
スズキとマツダ
スズキが製造する軽自動車をマツダが販売するケースが多く、マツダ「キャロル」はスズキ「アルト」のOEM車として知られています。
トヨタとスズキ
近年の提携強化により、トヨタがスズキから小型車をOEM供給される事例も増えています。インド市場では特に協力が進んでいます。
ホンダはOEMを行わないケースが多い
ホンダは基本的に自社開発・生産にこだわりが強いため、国産メーカーの中ではOEM車が比較的少ないことも特徴です。
OEM車のメリットと消費者への影響

OEM車を購入するメリットには以下があります。
- 自社ブランドのディーラーで幅広い車種を選べる
- 整備や保証が販売元ディーラーで受けられる安心感
- 開発費削減が反映され、価格が抑えられる場合もある
また、見た目は異なるが中身は同じ車であるため、選択肢が広がる一方で「どちらを選ぶか」で迷う人も多いです。
OEM車を選ぶ際の注意点

OEM車にはデメリットも存在します。
- 基本性能は供給元と同じため、差別化が少ない
- 中古車市場での評価が供給元と異なる場合がある
- 純正アクセサリーやカスタムパーツの選択肢が限られることがある
購入時には、ベース車との違いやメリット・デメリットを理解しておくことが大切です。
今後の自動車業界におけるOEMの展望
電動化や自動運転技術の開発コストが増大する中、メーカー間の提携やOEM供給は今後さらに増加すると考えられます。
特にEV(電気自動車)や商用車分野では、共同開発・OEMの事例が加速すると予想されます。消費者にとっては選択肢が広がる一方で、各メーカーの独自性が薄れる懸念もあります。
まとめ
この記事では「OEMとは何か」「国産ディーラーでの実際の活用事例」について解説しました。
OEMは「他社が製造した車を自社ブランドで販売する仕組み」であり、開発コスト削減やラインアップ拡充のために広く利用されています。
国産ディーラーの具体例として、トヨタとダイハツ、日産と三菱、スズキとマツダなどの提携が挙げられます。
OEM車にはメリットもデメリットもありますが、仕組みを理解すれば車選びに役立つ大切な知識となります。
今後はEVや新技術分野でOEMがますます広がる可能性が高く、注目すべき動向です。
茨城で車を買うならナオイオート!
ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)
お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!
取り扱い業務
・車輌販売(新車・未使用車・中古車)
・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)
・車検、一般整備
・鈑金(ボディーショップ)
・保険(自動車保険・生命保険)
・レンタカー、カーリース
・リユース、カー用品(アップガレージ等)
・介護(介護用品・介護リフォーム)
ナオイオートで新車を購入するメリット!
①オールメーカー取り扱い!
オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。
②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!
支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!
③実際にお車試乗可能!
新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。
ナオイオートで未使用車を購入するメリット!
①新車よりお得価格で安い!
全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。
②最短3日で乗れる!
届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。
③アフター保証も万全!
新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!
ナオイオートで中古車を購入するメリット!
オールメーカー約1000台の品揃え!
業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。
修復歴無しの全社安心・無事故車!
当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。
全車保証付き!安心のアフターサービス!
最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!
茨城で車を買うならナオイオート
お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。
ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬


