こんにちは!ナオイオートです!
高速道路を走行中、「追い越し車線をずっと走っている車」に遭遇したことはありませんか?また、自分自身がそのような運転をしてしまっていないか心配になったことはありませんか?
実は、追い越し車線を長時間走行することは「通行帯違反」として取り締まりの対象になる場合があります。
この記事では、高速道路における追い越し車線の正しい使い方、通行帯違反の内容、違反時の罰則、注意すべきポイントを初心者にもわかりやすく解説します。
「追い越し車線にずっといてはいけないの?」「いつ戻ればいいの?」といった疑問が解決し、安全で正しい高速道路の走行マナーが身につきます。
高速道路をよく利用する方、初心者ドライバー、ペーパードライバーの方にもぜひ読んでいただきたい内容です。
📖目次
- 追い越し車線とは?基本的な役割と意味
- 追い越し車線をずっと走ると違反になる?
- 通行帯違反とは?道路交通法での位置づけ
- 通行帯違反の罰則と違反点数
- 追い越し車線を利用する正しいタイミング
- 追い越し車線に長くいると起きるトラブルとは?
- よくある誤解と勘違い
- まとめ
追い越し車線とは?基本的な役割と意味
高速道路には通常、「走行車線」と「追い越し車線」の2つの通行帯があります。
走行車線:基本的にすべての車両が走るべき通常の車線。
追い越し車線:前の車を追い越すときに一時的に使う車線。
追い越しが終わった後は速やかに走行車線に戻るのが原則です。これは道路交通法で定められているルールであり、安全かつ円滑な交通の流れを保つために重要な決まりです。
追い越し車線をずっと走ると違反になる?

結論から言うと、追い越し車線を走り続けることは「通行帯違反」として取り締まり対象になる場合があります。
警察庁のガイドラインによれば、追い越しを終えても追い越し車線をそのまま走り続けている車両は、通行帯違反として指導・取締りの対象になるとされています。
特に交通量が多い区間では、追い越し車線に長時間居座ることで後続車の通行を妨げ、事故やトラブルの原因にもなります。
通行帯違反とは?道路交通法での位置づけ
通行帯違反は、道路交通法第20条に基づく違反です。
この法律では、以下のように定められています:
「車両は、走行すべき通行帯を守らなければならない。追い越しのために他の通行帯に進入した場合は、追い越しを終えた後速やかに走行車線に戻ること」
つまり、追い越しが終わったのに追い越し車線に留まり続けると、法的に違反行為となる可能性があるのです。
通行帯違反の罰則と違反点数
通行帯違反には、以下のような罰則が科されます:
- 反則金:普通車で6,000円
- 違反点数:1点
一見軽いように感じるかもしれませんが、繰り返せば累積点数による免許停止のリスクもあります。また、警察によっては警告や注意にとどまることもありますが、悪質な場合は正式な違反として処理されるケースも増えています。
追い越し車線を利用する正しいタイミング

追い越し車線を使うべきタイミングは明確です。以下のような場面では使用が認められています:
- 前方の車を追い越すとき
- 合流地点で安全な通行のために一時的に避けるとき
- 一時的に障害物を避ける必要があるとき
重要なのは、「用が済んだらすぐ戻る」ことです。追い越しが終わったら、速やかに走行車線へ戻るのが交通ルールです。
追い越し車線に長くいると起きるトラブルとは?
追い越し車線に長く居座ることで、以下のような問題が発生します:
- 後続車から煽られるリスク:速度が遅いと後ろの車にプレッシャーをかけられる可能性があります。
- 交通の流れを妨げる:車線変更がスムーズにできず、全体の流れが滞る原因に。
- 他車の無理な追い越し行動を誘発:右側に出られず、左から追い越そうとする車が増える。
これらはすべて事故の原因となる可能性があり、意図せず周囲に迷惑をかけてしまうことになります。
よくある誤解と勘違い

高速道路の追い越し車線について、意外と多い誤解をご紹介します。
「制限速度内ならずっと追い越し車線を走っても問題ない」
速度にかかわらず、走行目的がないまま追い越し車線を維持するのは通行帯違反となります。
「後ろに車がいなければ居てもいい」
交通量の多少に関係なく、ルール上は追い越し後に走行車線へ戻る必要があります。
「左車線はトラックが多いからずっと右が安全」
確かに大型車が多い場合もありますが、それでも右側に居続けるのはNG。安全に配慮しつつ走行車線を使うのが正解です。
まとめ
追い越し車線は、高速道路における「一時的な追い越しのための通行帯」であり、走行目的で使い続けることは通行帯違反に該当する可能性があります。
追い越しを終えたら速やかに走行車線に戻ること。これが高速道路を安全かつスムーズに走る基本ルールです。
違反すれば反則金や点数が加算されるだけでなく、交通の流れを乱したり、後続車とのトラブルにもつながります。
ナオイオートでは、安全運転の啓発や運転に関するご相談も随時承っております。長距離ドライブや高速道路の走行に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
茨城で車を買うならナオイオート!
ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)
お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!
取り扱い業務
・車輌販売(新車・未使用車・中古車)
・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)
・車検、一般整備
・鈑金(ボディーショップ)
・保険(自動車保険・生命保険)
・レンタカー、カーリース
・リユース、カー用品(アップガレージ等)
・介護(介護用品・介護リフォーム)
ナオイオートで新車を購入するメリット!
①オールメーカー取り扱い!
オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。
②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!
支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!
③実際にお車試乗可能!
新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。
ナオイオートで未使用車を購入するメリット!
①新車よりお得価格で安い!
全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。
②最短3日で乗れる!
届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。
③アフター保証も万全!
新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!
ナオイオートで中古車を購入するメリット!
オールメーカー約1000台の品揃え!
業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。
修復歴無しの全社安心・無事故車!
当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。
全車保証付き!安心のアフターサービス!
最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!
茨城で車を買うならナオイオート
お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。
ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬


