こんにちは!ナオイオートです!
「車のサスペンションってよく聞くけど、具体的に何のためにあるの?」と疑問に感じたことはありませんか?普段は目にすることが少ないパーツですが、サスペンションは乗り心地や安全性、操縦性に深く関わっている非常に重要な存在です。
この記事では、サスペンションの役割や仕組み、種類ごとの特徴、劣化時の症状などを初心者の方にもわかりやすく解説します。
読み終える頃には、サスペンションの基本的な構造や性能の違いが理解できるようになり、車選びやメンテナンスにも役立つ知識が身につきます。
車の構造にあまり詳しくない方や、これから車を購入・点検しようとしている方にとって特に参考になる内容です。ぜひ最後までご覧ください!
📖目次
サスペンションとは何か?

サスペンションとは、車体とタイヤをつなぐ構造の総称で、走行中に発生する路面からの衝撃や振動を吸収するためのシステムです。車の乗り心地、操縦性、ブレーキ性能、さらにはタイヤの摩耗状況まで影響を与える重要な機能を担っています。
サスペンションは、主に「スプリング(ばね)」と「ショックアブソーバー(ダンパー)」で構成されており、タイヤが路面に常に密着するよう働きます。この密着性が失われると、制動距離が伸びたり、ハンドリングが悪化したりと、安全性にも直結します。
サスペンションの主な役割

路面の衝撃を吸収する
車が走行する道路には、細かな段差や大きな凹凸が存在します。これらの衝撃をそのまま車体が受けると、乗員の不快感だけでなく、部品の損傷にもつながります。サスペンションはスプリングの伸縮によって衝撃を吸収し、快適な乗り心地を実現しています。
車体の姿勢を安定させる
カーブを曲がるとき、急ブレーキをかけたとき、発進加速したときなど、車体には様々な方向に力がかかります。サスペンションはこれらの動きを抑え、車のバランスを保つ役割も担っています。特に重心が高いミニバンやSUVでは、この安定性が重要です。
タイヤの接地性を確保する
タイヤが地面にしっかりと接していないと、グリップ力が失われてしまいます。サスペンションは、タイヤが路面にしっかり接地するよう調整することで、コーナリング性能や制動力を最大限に発揮できるようにします。これは、雨天時や悪路走行でも安全性を確保するうえで重要です。
サスペンションの基本的な仕組み
スプリング(ばね)
スプリングは衝撃を吸収する中心的な部品で、最も一般的なのは「コイルスプリング」です。他にも「リーフスプリング」「トーションバー」などがあります。スプリングが上下運動することで、タイヤと車体の動きを調整しています。
ショックアブソーバー(ダンパー)
スプリングだけでは、衝撃を吸収した後も反動で車体が揺れ続けてしまいます。ショックアブソーバーは、この揺れを素早く収束させ、乗り心地を安定させます。液体やガスの圧力を利用して減衰力を発生させる仕組みです。
アーム・リンク類
サスペンションには、車輪を支え、動きをコントロールする「アーム」や「リンク」が複数組み込まれています。これらはタイヤの角度(アライメント)を調整し、正しい接地を保つ役割も担っています。
サスペンションの種類と特徴
リジッドアクスル式
左右のタイヤが一本の軸でつながっているタイプで、耐久性が高く、悪路に強い構造です。大型トラックやオフロード車に多く採用されていますが、独立性がないため乗り心地は劣ります。
ダブルウィッシュボーン式
上下2本のアームを使ってタイヤを支える方式で、車高変化に強く、タイヤの接地角度を適切に保つことができます。スポーツカーや高級車に多く使われ、操縦安定性と乗り心地の両立が可能です。
マルチリンク式
複数のリンクを組み合わせた複雑な構造で、路面追従性が非常に高いのが特徴です。高級セダンなどに採用されており、快適性とハンドリング性能を高次元でバランスさせています。構造が複雑なため、製造コストや整備性に課題もあります。
ストラット式
「マクファーソンストラット式」とも呼ばれ、スプリングとショックアブソーバーが一体化された構造です。部品点数が少なく、軽量で省スペースなため、コンパクトカーに多く採用されています。コストパフォーマンスに優れていますが、性能面ではやや妥協も見られます。
サスペンションが劣化するとどうなる?

サスペンションの劣化は、走行性能と安全性に大きな影響を与えます。以下のような症状が現れた場合は、点検・交換のサインです。
- 走行中に車体がフワフワと揺れる
- 段差を越えるときの衝撃が強い
- カーブで車体が大きく傾く
- ブレーキ時に車体が前に沈み込む
- タイヤの片減りや異常摩耗
特にショックアブソーバーのオイル漏れや、スプリングのへたりが見られる場合は、早急な対応が必要です。劣化したまま放置すると、タイヤやブレーキにも余計な負担がかかり、修理費用がかさむ原因にもなります。
サスペンションの寿命は使用環境や走行距離によりますが、一般的には5万km〜10万kmが交換目安です。
まとめ
サスペンションは車の「乗り心地」「安定性」「安全性」に大きく関与する重要な構造です。スプリングとショックアブソーバーによって衝撃を吸収し、車体のバランスやタイヤの接地性を保っています。
リジッドアクスル式、ダブルウィッシュボーン式、マルチリンク式、ストラット式など、構造によって性能や乗り心地は大きく異なります。それぞれの特徴を理解しておくことで、車選びや点検時に役立ちます。
もし乗り心地に違和感があったり、走行中に不安定さを感じたら、サスペンションの劣化が疑われます。定期的な点検とメンテナンスで、安全で快適なカーライフを維持しましょう。
ナオイオートでは、足まわりの点検やサスペンションの交換にも対応しています。「なんとなく乗り心地が悪くなった」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください!
茨城で車を買うならナオイオート!
ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)
お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!
取り扱い業務
・車輌販売(新車・未使用車・中古車)
・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)
・車検、一般整備
・鈑金(ボディーショップ)
・保険(自動車保険・生命保険)
・レンタカー、カーリース
・リユース、カー用品(アップガレージ等)
・介護(介護用品・介護リフォーム)
ナオイオートで新車を購入するメリット!
①オールメーカー取り扱い!
オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。
②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!
支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!
③実際にお車試乗可能!
新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。
ナオイオートで未使用車を購入するメリット!
①新車よりお得価格で安い!
全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。
②最短3日で乗れる!
届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。
③アフター保証も万全!
新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!
ナオイオートで中古車を購入するメリット!
オールメーカー約1000台の品揃え!
業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。
修復歴無しの全社安心・無事故車!
当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。
全車保証付き!安心のアフターサービス!
最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!
茨城で車を買うならナオイオート
お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。
ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬


