スタッフブログBLOG

走行中にタイヤがパンク!どうする?現場でできる応急処置と注意点

2025.7.9  お車情報, スタッフブログ  , , , , ,

こんにちは!ナオイオートです!

「走行中にタイヤがパンクしてしまった!」という状況は、多くのドライバーにとって突然のトラブルであり、不安と焦りを感じる場面です。特に高速道路や見通しの悪い道路では、冷静な判断と迅速な対応が求められます。

この記事では、タイヤがパンクする主な原因から、現場での応急処置の方法、やってはいけないNG行動、そして事前にできる備えまで詳しく解説します。この記事を読むことで、万が一のタイヤトラブルにも落ち着いて対応できる知識が身につきます。

この記事は次のような方におすすめです:

  • 運転初心者でタイヤパンクの対処に不安がある方
  • 家族や子どもを乗せている方で安全に対応したい方
  • 出先でのタイヤトラブルに備えておきたい方

📖目次

  1. タイヤがパンクする主な原因とは?
  2. パンクに気づいたときの初動対応
  3. 現場でできるタイヤパンクの応急処置方法
  4. タイヤパンク時に絶対やってはいけないこと
  5. 事前に備えておくべきタイヤトラブル対策
  6. まとめ

タイヤがパンクする主な原因とは?

空気圧不足や経年劣化

タイヤの空気圧が不足していると、タイヤの側面に負担がかかり、裂けやすくなります。また、タイヤのゴム素材は時間とともに劣化し、亀裂が入りやすくなります。特に製造から5年以上経過しているタイヤは、パンクのリスクが高まります。

異物(釘・ガラス片など)の踏みつけ

路面に落ちている釘やネジ、ガラス片などを踏むことでタイヤに穴が開き、徐々に空気が抜けるケースが多いです。特に工事現場周辺や舗装が荒れている場所では注意が必要です。

サイドウォール損傷による破裂

タイヤの側面(サイドウォール)は比較的弱く、縁石への接触や段差に乗り上げた際に損傷しやすい部分です。この部分が傷つくと、バーストの原因になることがあります。

パンクに気づいたときの初動対応

走行中にパンクの兆候を感じたら

ハンドルが重くなる、車体がふらつく、異音や異臭がするなどの症状が現れた場合、すぐにパンクの可能性を疑いましょう。無理に走行を続けるとタイヤが完全に破裂し、事故につながる危険性があります。

安全な場所へ停車する方法

ハザードランプを点灯し、速度を落として路肩や駐車スペースなど、安全な場所に車を止めましょう。高速道路の場合は、可能な限り左側の路肩に寄せ、同乗者を安全な場所に避難させることが最優先です。

発炎筒・三角表示板の正しい使い方

停車後は後続車への注意喚起が必要です。三角表示板は車両の後方50m以上に設置し、発炎筒も併せて使用することで視認性を高めます。特に夜間や天候が悪いときは欠かせません。

現場でできるタイヤパンクの応急処置方法

応急用タイヤ(スペアタイヤ)の交換手順

  1. ジャッキで車体を持ち上げる
  2. ホイールナットを外す
  3. パンクしたタイヤを取り外し、スペアタイヤに交換する
  4. ナットを仮締め→ジャッキを下ろしてから本締め

スペアタイヤは「テンパータイヤ」とも呼ばれ、あくまで一時的な使用が前提です。できるだけ早く整備工場などで通常のタイヤに交換してください。

パンク修理キットの使い方

最近の車両にはスペアタイヤの代わりにパンク修理キットが搭載されています。修理キットを使ってタイヤ内部にシーラントを注入し、空気を充填して一時的に走行可能な状態にします。ただし、タイヤの側面が損傷している場合には使用できません。

自力対応が難しいときのJAFやロードサービスの呼び方

作業が困難な場所や、スペアタイヤがない場合は、JAFや任意保険に付帯しているロードサービスを利用しましょう。スマートフォンから簡単に依頼でき、迅速に対応してくれます。

タイヤパンク時に絶対やってはいけないこと

無理に走り続ける危険性

タイヤがパンクしたまま走行すると、ホイールやサスペンションにまでダメージが及ぶ可能性があります。また、操作不能に陥り、重大事故につながる恐れもあるため絶対に避けましょう。

不安定な場所での作業リスク

傾斜地や路肩の狭い場所でのタイヤ交換は非常に危険です。車両が動いてしまうリスクがあるため、やむを得ない場合を除き、無理に作業を行わず、専門業者を呼びましょう。

応急修理後に高速道路を走る危険性

応急修理したタイヤは、通常タイヤに比べ耐久性が劣ります。高速走行によってバーストの危険性が高まるため、応急処置後は速やかに最寄りの整備工場へ向かいましょう。

事前に備えておくべきタイヤトラブル対策

定期的な空気圧とタイヤ点検

1ヶ月に1回を目安に、空気圧の確認とタイヤ表面のチェックを行いましょう。ひび割れや異物の刺さり、偏った摩耗がないかも併せて確認すると安心です。

パンク修理キット・スペアタイヤの確認

車に積まれている修理キットやスペアタイヤが使用可能な状態か、定期的に確認しておきましょう。古くなったシーラント剤や空気の抜けたスペアタイヤでは役に立ちません。

万一に備えたロードサービスの連絡先登録

スマートフォンにJAFや任意保険会社の連絡先を登録しておくと、いざというときにすぐに連絡が取れます。緊急時の連絡手段を事前に整えておくことも重要です。

まとめ

走行中にタイヤがパンクすると、焦ってしまいがちですが、正しい対応を知っていれば安全に対処できます。まずは落ち着いて安全な場所に停車し、状況に応じて応急処置やロードサービスの利用を検討しましょう。

普段からタイヤの点検を行い、パンク修理キットや連絡先を確認しておくことで、万が一のトラブルにも冷静に対応できます。この記事を参考に、安心・安全なドライブを心がけましょう!

茨城で車を買うならナオイオート!

ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)

お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!

取り扱い業務

・車輌販売(新車・未使用車・中古車)

・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)

・車検、一般整備

・鈑金(ボディーショップ)

・保険(自動車保険・生命保険)

・レンタカー、カーリース

・リユース、カー用品(アップガレージ等)

・介護(介護用品・介護リフォーム)

ナオイオートで新車を購入するメリット!

①オールメーカー取り扱い!

オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。

②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!

支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!

③実際にお車試乗可能!

新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。

ナオイオートで未使用車を購入するメリット!

①新車よりお得価格で安い!

全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。

②最短3日で乗れる!

届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。

③アフター保証も万全!

新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!

ナオイオートで中古車を購入するメリット!

オールメーカー約1000台の品揃え!

業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。

修復歴無しの全社安心・無事故車!

当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。

全車保証付き!安心のアフターサービス!

最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!

茨城で車を買うならナオイオート

お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。

ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬

目玉車
50万円以下の車
在庫検索はこちら