スタッフブログBLOG

サイドブレーキはいつ使う?意外と知らない正しい使い方と注意点🚨

2025.7.2  スタッフブログ, 購入時の疑問解決★  , , , , ,

こんにちは!ナオイオートです!
車を運転していて「サイドブレーキっていつ使えばいいの?」と疑問に思ったことはありませんか?中には、Pレンジだけで駐車している方や、坂道でもサイドブレーキをかけない方も少なくありません。

しかし、サイドブレーキを正しく使わないと、思わぬ事故や車の故障につながる可能性もあるのです。

この記事では、サイドブレーキの正しい使い方と必要性を、初心者の方にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、「いつ・なぜ・どうやって」サイドブレーキを使えば良いのかが明確になります。

この記事は次のような方におすすめです:

  • 免許を取ったばかりの運転初心者
  • AT車ばかり運転していてサイドブレーキの重要性を忘れがちな方
  • 駐車中に車が動いた経験がある方

📖目次

  1. そもそもサイドブレーキとは?
  2. なぜサイドブレーキは必要なのか
  3. サイドブレーキはいつ使う?具体的なシーン別に解説
  4. 正しいサイドブレーキのかけ方・解除方法
  5. サイドブレーキを使わないとどうなる?よくある危険行為
  6. 電動パーキングブレーキ(EPB)の使い方と注意点
  7. よくある質問(Q&A)
  8. まとめ

そもそもサイドブレーキとは?

サイドブレーキ(正式にはパーキングブレーキ)は、車を停止状態で固定するための装置です。坂道や平地でも、駐車時に車が動かないようにする役割を担っています。

レバー式、足踏み式、最近では電動式(EPB)も一般的になってきましたが、すべて基本的な役割は同じです。

なぜサイドブレーキは必要なのか

「Pレンジに入れているから大丈夫」と思っている方も多いですが、Pレンジはトランスミッション内部のギアを固定しているだけで、車全体の移動を防ぐものではありません。

サイドブレーキを併用しないと、以下のようなリスクがあります:

  • 車が緩やかに動き出す可能性がある
  • トランスミッションに負担がかかり、故障の原因になる
  • 坂道駐車での事故や物損のリスク

サイドブレーキはいつ使う?具体的なシーン別に解説

駐車時(平地でも)

基本中の基本ですが、駐車した際には必ずサイドブレーキをかけましょう。傾斜が少しでもあれば、Pレンジだけではズレてしまう危険があります。

坂道駐車時

サイドブレーキは坂道で特に重要です。さらに、坂道駐車ではタイヤの向きを道路の端に向けておく(輪止めの代わり)ことも有効です。

発進前の停車(信号待ちなど)

長めの停車(踏切・信号・渋滞)では、足をブレーキから離すためにサイドブレーキを使うと疲労軽減になります。

車検や整備時

整備士が車を扱う時もサイドブレーキは必須です。リフトに乗せる際など、少しのズレで重大事故になるリスクがあるためです。

正しいサイドブレーキのかけ方・解除方法

レバー式の手順

1. 車が完全に停止したら、Pレンジに入れる前にサイドブレーキを引く
2. 駐車が完了したらPレンジに切り替える

足踏み式の手順

ブレーキペダルを踏んだまま、左足で奥までしっかり踏み込みます。解除はもう一度踏むか、レバーを引きながら解除します。

解除のタイミング

発進時は、ブレーキを踏んだ状態でサイドブレーキを解除してからDレンジへ切り替えます。解除が遅いと、車が一気に前に進んでしまうことがあるので注意しましょう。

サイドブレーキを使わないとどうなる?よくある危険行為

  • 坂道で車がじわじわと動き出す
  • トランスミッションロックが破損する
  • 駐車中に他車や人に接触する事故
  • 車検時に指摘を受けることがある

特にAT車では「PにすればOK」と思い込んでいる人が多く、トラブルが発生しやすいです。サイドブレーキを使う習慣を身につけることが安全への第一歩です。

電動パーキングブレーキ(EPB)の使い方と注意点

最近の車には「電動パーキングブレーキ(EPB)」が搭載されており、スイッチ一つでブレーキをかけたり解除したりできます。

EPBの特徴

  • 自動で作動する「オートホールド機能」付きもある
  • アクセルを踏むと自動解除される車種もある

注意点

  • 機械式のため、バッテリーが上がると解除できない
  • オート解除を過信しない。意図しない動きに注意が必要

マニュアルを必ず確認し、自分の車にあった使い方を理解しておきましょう。

よくある質問(Q&A)

Q. 平地ではサイドブレーキを使わなくても大丈夫?

A. 平地でも車は少しずつ動くことがあるため、必ず使いましょう。特に風や小さな傾斜でもズレる可能性があります。

Q. サイドブレーキはどのタイミングで解除する?

A. Dレンジに入れる前に、ブレーキを踏んだ状態でサイドブレーキを解除するのが基本です。

Q. 長期間使わないとサイドブレーキが固着するって本当?

A. はい、特に湿気の多い季節や長期保管中は、ブレーキが張り付くことがあります。そういった場合は輪止めを併用するのが安全です。

まとめ

サイドブレーキは車の安全を守るための基本装備であり、「いつ使うか」「どう使うか」を正しく理解することが重要です。Pレンジだけでは不十分な場面も多く、特に坂道ではサイドブレーキを使わないと重大事故につながる危険があります。

以下がポイントのまとめです:

  • サイドブレーキは駐車時は常に使用する
  • 使用タイミングはPレンジの前に
  • 電動式の場合はマニュアルを確認し、オート解除に頼りすぎない

今日からでも簡単に取り入れられる安全習慣として、サイドブレーキの正しい使い方を身につけましょう!

茨城で車を買うならナオイオート!

ナオイオートは、いいものを大切に 真心こめて できるだけ安く 車を通じて生涯のお付き合い という経営理念のもと、茨城県内のお客様に快適なカーライフを提供しております。

TCS(Total Carlife Support)

お客様の車に関することは、全て私達にお任せください!

取り扱い業務

・車輌販売(新車・未使用車・中古車)

・正規ディーラー(マツダ・プジョー・シトロエン・DS Automobiles・フォード)

・車検、一般整備

・鈑金(ボディーショップ)

・保険(自動車保険・生命保険)

・レンタカー、カーリース

・リユース、カー用品(アップガレージ等)

・介護(介護用品・介護リフォーム)

ナオイオートで新車を購入するメリット!

①オールメーカー取り扱い!

オールメーカーお取り扱いしておりますので、ディーラーをまわること無くぴったりのお車が選べます。

②アドバンスプラン新登場でローンが組みやすい!

支払い変動型ローンでそれぞれのライフスタイルに合ったローンを組み方が実現可能に!

③実際にお車試乗可能!

新車のデモカーも多数店舗にご用意がある為、新型のお車を実際に乗って選ぶことが可能です。

ナオイオートで未使用車を購入するメリット!

①新車よりお得価格で安い!

全国からの仕入れルートを駆使し、一番安いタイミングで未使用車を大量に仕入れる為、どこよりも安くご提供ができます。

②最短3日で乗れる!

届出済みの車輌の為、名義変更、点検をして最短3日での納車が可能になります。

③アフター保証も万全!

新車と同じく最長5年10万キロの保証付き!!安心してお乗り頂けます!

ナオイオートで中古車を購入するメリット!

オールメーカー約1000台の品揃え!

業界歴約25年の仕入れ専門スタッフが毎週現地仕入れをしている為、良質な中古車が沢山あります。

修復歴無しの全社安心・無事故車!

当社では、修復歴のあるお車はお取り扱いしておりません。ご安心下さい。

全車保証付き!安心のアフターサービス!

最短6ヶ月~最長2年及び走行距離無制限保証!

茨城で車を買うならナオイオート

お近くの販売店やナオイオートお問い合わせフォームからも、どしどしお問い合わせ下さい。

ナオイオート在庫車情報は、下記リンクから、ホームページをご覧くださいね♬

目玉車
50万円以下の車
在庫検索はこちら